乳飲み子だった可愛い子供。ママのことが大好きで、愛し愛されて幸せな日々がずっと続くと思っていた・・・
のに!!!
最近何か違う!!!

え、昔はママだったじゃん!!!
オムツ替えも、ご飯も、お風呂も、抱っこも、ねんねも…全部ママだったじゃん!!?
成長と共に、何でもかんでも「パパがいい!」攻撃。
・・・あなたも受けてませんか?
本音を言うと、寂しいし悲しいですよね。ママのこと嫌いなのかな?って・・・お察しします。。。
私もそうでしたから。
おそらく、あなたがここに来てくれた理由って、
・育児を頑張っているのに報われない感じがしてイライラする
・旦那にいいとこばっかり持ってかれた気がして嫉妬
・極端に言えば、なつかない子供が可愛くない
・子供がなつかない自分は悪い母親なんだって自己嫌悪で辛い
・結果、この悲しい事実を何かいい方向に考えられないかな~…
と思ったからじゃないですか?
よくぞ来てくれた
これを読めばあなたの考え方も変わるかもしれません。
パパっ子の息子の様子
ママである私の存在意義とは・・・?
って悲しくなるくらいな息子の様子をお伝えします。笑
パパが寝室からいなくなると起きる
そうなんです。寝てても、です。
察知能力がね、すごいんですよ。
明け方、旦那がトイレに行こうと部屋をそろりそろりと出ていく・・・
「ふぇぇ~~~ん(泣)」
まじか。
新・パパセンサー搭載。
パパの姿が見えなくなると泣く
母親である私がいても、です。
母親である私が抱っこしていても、です。
旦那が駐車場に車を取りに行き、私と息子は危なくないところで待機していようt・・・
「えぇぇぇぇぇ~~ん(泣)」
あ、え、ちょ、、、実母です!!怪しい者ではありません…( ;∀;)
周りの目恐怖症。笑
抱っこさせてくれない
私が「抱っこする?」と両手を広げてみても、プイッとして寄ってきません。
そのくせ、パパには抱っこをせがんでいます。
あぁん?(゚Д゚)
もうしない、絶対抱っこしてやんない
ママがいつも怒ってばっかりだから嫌いになっちゃったんだ~(T_T)自己嫌悪爆発。
そんな私が「パパっ子最高!」に考えを切り替えたきっかけ
あなたの赤ちゃんも0歳の頃は、ママっ子じゃありませんでしたか?
それは、赤ちゃんの泣き声に反応して、授乳したりおむつを替えたり積極的に面倒見ていたのがママだからなんです。
赤ちゃんは、主に面倒を見てくれる人に愛着(アタッチメント)を示す生き物なんです。
アタッチメントとは?
アタッチメントとは、イギリスの心理学者であるジョン・ボウルビィが提唱した「愛着関係」という意味の発達心理学用語です。
アタッチとは、ピタッとくっつくことを意味しますが、ここでは「赤ちゃんがある特定の人にだけ示す精神的な絆」のことを指しています。
その特定の人と愛着形成が出来てくると、たとえ距離が離れていたり、何か起こっても、その特定の人に助けてもらうことができるという、基本的信頼感を抱けるようになります。これこそが、アタッチメントの発達ということができます。
アタッチメントの発達段階
アタッチメントには段階があります。
段階 | 発生時期 | 愛着行動の対象 |
第1段階 | 出生~12週 | 特定の愛着を持つ対象はなく、誰にでも興味を持つ |
第2段階 | 12週~6か月 | 特定の一人、および数人 |
第3段階 | 6か月~2,3歳 | 特定の人への愛着が強まる。見知らぬ人への警戒、不安が生じる |
第4段階 | 3歳~ | 特別な愛着を持つ他者と、2次的人物の区別 |
赤ちゃんは以下のようにアタッチメント発達過程を経ていきます。
・人見知りの時期をちょうど越えた10ヶ月前後の赤ちゃんでは、ママだけにアタッチメント派が41%だった
・その子たちが18ヶ月になる頃には、ママだけ派は13%にまで減り、75%の子が、パパにもアタッチメントを示した
・その後は、着実にアタッチメントの相手を増やしていった
https://allabout.co.jp/gm/gc/413066/
何が言いたいかっていうと、生まれたばかりの時は誰でもよかったのが、成長と共に誰が自分を守ってくれるか判断できるようになり、そしてママとの精神的な絆が出来たからこそ、他者へと興味が湧いてきたということですよ。

私のことが嫌いになったからパパっ子になったわけじゃなくて、逆に私のこと信頼してて、相思相愛だと確信してるからこそってこと?やば、鬼の可愛さなんだが///
子供がママのことを嫌いになるはずがない。あなたが今まで大切に面倒見て育ててきたからこそ、あたなじゃない誰かと絆を作ろうとしてるんです。ちゃんと子供に伝わってた結果ってことだよ!?
そうと分かったら、ママである私って生きてるだけで価値ありまくりでは?って気持ちになりません?笑
私はこれを知ってから、パパにお願い出来ることはお願いしまくってますよ~!!そしたら、メリットばっかり感じてて最高なんですー!めっちゃ楽に育児してるから誰か聞いてー!笑
パパっ子が母親にとってメリットだと思う理由
アタッチメント理論から分かるように、うちの息子も最初はもちろんママっ子で、パパ無理っ子でした。笑
旦那は息子に好かれたい一心で、無視されても、嫌がられても、ずっと息子を笑わせようと必死におちゃらけていました。
結果、パパとのアタッチメントが濃いめだったので、パパ大好きマンに育ったのです。
パパっ子って、ママにとってこんなメリットがありますよ~♪(早く聞いてほしい)
朝寝坊が出来る
私は朝が苦手な為、平日・休日問わず朝は旦那が息子の面倒を見てくれています。
息子は起床すると真っ先にパパのメガネを手に取り、まだ寝ているパパに手渡します。
そして2人で寝室を出て行き、朝食を食べさせてくれます。
私はその間、1時間(休日なら2~3時間)ほど余計に寝かせていただいてますてへぺろ★
家事を優先できる
一人で子供の面倒見ながら、ご飯も作るって至難の業じゃないですか?
足元でギャーギャー!!抱っこー!!遊んでー!!などと子供が騒ぎ散らす中、平常心で包丁や火を扱うことなど誰が出来ようか。いや、出来ん。
私には到底出来ないことランキング上位にランクインしてきますねっ!
家事をするときはあれやってこれやってと段取りを考えたり、無心で動きたかったり、、、私にはそういう時間なんですよ。
だから、旦那が息子の相手をしてくれて私は家事に集中出来ていいことしかない~!!
しかも、結果的に家族の時間が長くなるんですよね!!!(理由は以下に書きます!)
家族の時間が長くなる
例えば、パパ&息子がお風呂に入っている間に、私が夕飯を作る。
パパが息子にご飯あげてる間に、私はお風呂へ。
生きる為にやるべきこと(食事・お風呂など)を時短で終わらせると
- 息子とのスキンシップが多く取れる
- 息子就寝後の親の自由時間が多く取れる
共働きの為貴重な時間
パパっ子だと育児・家事を(子供の機嫌の)状況によって分担しながら行えるので、時短に繋がりますよ~♪
子供とも沢山遊べて、親の自由時間も長くとれて、家事・育児も分担出来て、ストレス溜まらないし言うことなしですねっ!
ママがひとりの時間を楽しめる
「息子は私の寝かしつけじゃないと寝ないから・・・」
な~んてことがないので、ぶっちゃけ夜遊びも出来ます。笑
先日息子を旦那にお願いし、久々に夜のバーでお酒を飲みました。

夜出歩くのなんていつぶりだろう?
私は母親だけど、その前にひとりの人間として生きていいんだよな~。
ありがとう、旦那様。
ありがとう、パパっ子な息子様。
一人の時間を持てると、こうして改めて感謝する心を取り戻すことが出来ます。
まぁ、夜寝るときだけは、私に寄ってくる息子が可愛すぎてあまり出かけたいとは思わないのですが。笑
昼間はガンガン出かけたいと思います、ええ。旦那様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
子供はママが大好きです!
パパっ子になり始めた頃は寂しくて、悲しくて「息子君はお母さんのこと嫌いだもんね~」なんて卑屈になって話しかけてました。
私がいつも笑顔で楽しく子育て出来てないからだ・・・怒ってばかりだからだ・・・って自己嫌悪にもなってました。
しかしアタッチメント理論を知って、ママへの信頼の証なんだ!それならいっそパパに頼ってしまおう♪と切り替えました。

この子が私のことを(表面上)嫌がっても、私はずっとこの子が大好き!!これは成長の一環なんだ!
とドスンと構えるようにしました♪ママの笑顔が家庭円満の秘訣ですもんね!
それにしても、まだ赤ちゃんだと思っていた子供が、いつの間にか複数の人と繋がりを持ち始め、親離れに向けての初めの一歩を歩き出したと思うと感慨深いですよね(´;ω;`)
今は、息子が「ママじゃないと無理」な人間だったら、子育ての息抜きできずもっと悩んでいただろうなと思います。本当にパパっ子ってありがたい。旦那、息子、ありがと~!!!
お読み下さりありがとうございました!
コメント
さっきまでの怒りが鎮まり、なんなら笑顔になりました。
ありがとうございます。
子供は私が出かけても泣かないのに夫が出かけようとすると一緒に出かけると言って大泣きします。
ついさっきもその状態になり、
「私おるけど、、、いらんか?」
となって落ち込むし、娘にイラつくし最悪な気分でした。
救われました。
まりみさん、コメントありがとうございます!
読んでいただき、とても嬉しいです!
分かります…分かりますよぉぉぉ‼︎‼︎
こんなに尽くしてるのに、結局パパか?あ?
ってなりますよね。笑
少しでもお役に立てて幸いです!