一度作ってしまえば、味付けに大活躍の醤油麹。
醤油の代わりに使うだけで、うまみが増してとーっても美味しいお料理に大変身!

そうは言っても、どうせ作るの手間なんでしょ~?めんどくさ~い。
そう思ってる方、必見。
キッチンに立つことさえ面倒な私Emmaが「え、簡単すぎん?」と口に出してしまうほど
簡単・ラク・洗い物ほぼなし
で出来ちゃいますよ!
普通に醤油使うより、うま味もコクも増すなら醤油麹使う方がお得じゃん?
お家で自分だけの発酵調味料を作って腸内環境良くしちゃいましょ~う♪
醤油麹 作り方
材料
✅米麹(酵素量が多い生麹がオススメ。小分けで便利)
✅醤油(Emma家ではずっとコレ使ってる)
✅保存瓶(プラスチックはにおいがついちゃうので瓶がオススメ)
★スプーン
作り方
保存瓶に米麹をザザーっと入れます。何グラム?そんなの適当でいいんだよっ★
作りたい分量を入れましょう。

そこに醤油を注ぎます。何㏄?そんなの適当に決まってるでしょう★
麹の頭が出ないようにひたひたになるまで入れましょう。

これくらいかな。
(すみません、後ろに「愛の不時着」を観るときに食べる
ハニーバターチップが写ってますが、美味しいので是非みんな食べて。笑)

スプーンで混ぜ混ぜします。

おわり。

ええええ?!
これでおしまい?!
そうなんです、これでおしまいなんですよ。
とは言っても、これで出来上がり~♪ってわけではありません。
このまま常温で1週間~10日ほど放置します。
ホコリが入らないように蓋をかぶせておきましょう。

ええええ?!
放置しておけばいいだけですか?!
そうなんです、ほぼ放置でいいんですよ。
1日1回スプーンで底から混ぜ混ぜして、酸素と触れ合わせてあげて下さい。
(私はめんどうでつい、うっかり、忘れて!混ぜない日もあります。笑
良い子は真似しないように。)
発酵するのに酸素が必要なので蓋は閉めず、かぶせるだけにしておきましょう。
麹が醤油を吸ってひたひたじゃなくなってたら、また醤油を足してあげて下さい。
特に乾燥麹を使用する場合はめちゃくちゃ吸うと思うので、要チェケでおねしゃす!!(何)
1週間経ってトロ~ンとしてたら醤油麹の出来上がり!
ちょっとトロっとしてるの伝わりますか?

わーい!!
私が!!!
いちから!!作った調味料!!!!
すごいでしょ?すごいよね?褒めて?(うるさい)
ただ混ぜて放置しただけなのに、そんな感じでテンションが上がって、なんとなく料理したい気持ちも出てきちゃったりします。
完成してからは冷蔵庫で保存して下さい。ゆる~く発酵し続けるので、3か月以内に食べ終えると、美味しいまま召し上がれますよ♪
醤油麹 効果
減塩
麹が混ざってるからその時点で減塩。
そのうえ、醤油麹はグルタミン酸という旨み成分が増してる分、ほんの少し加えただけでグンッと料理の旨みをアップさせることが出来ます!
結果、使用する量が普通の醤油よりも少なくて済むので、ますます減塩に繋がります♪
腸内環境が整う
加熱しないで作る醤油麹は、酵素が活きています!
サラダのドレッシングとして使用したり、納豆にかけて食べれば酵素の働きを余すことなく体に取り入れられ、腸内環境が良くなりますよ。
【ドレッシングレシピページ:準備中】
こんなときは?醤油麹 失敗?
芯がある
1週間経っても芯が残ってる…なんて場合は、醤油の量が足りない可能性があります。
少し醤油を足して、再度様子を見てみましょう。待ち遠しくてムズムズしちゃうよね。
また、冬の気温が低い時は発酵がうまく進まないことがあります。
暖かい部屋で発酵させるか、瓶をお湯に漬けて少し温めてあげると発酵が進みます。
白いカビが生えた
産膜酵母(さんまくこうぼ)という無害の酵母菌ですので、気にせず混ぜ混ぜして大丈夫です。
「ギャーーー!カビ発生!!!」
と勘違いして、間違っても捨てないように。それは過去の私と一緒の道を歩んd(以下省略)
無知は怖いね。あの時はごめんよ、醤油麹ちゃん。。。
ツブツブのまま食べてもいいけど、ブレンダーにかけるとサラサラになって、醤油の代用にしやすくなりますよ。
まとめ
★蓋をしない
★1週間~10日常温で放置する
★醤油が足りなくなったら足す
★1日1回は底からグリグリかき混ぜる
★完成したら冷蔵庫で保存し3か月以内に使い切る
★発酵がうまく進まないときは温めてみる
★白いカビみたいなのはカビじゃないので混ぜ込んで大丈夫
醤油麹で余った麹は何に使う?こちらも一緒にお読み下さい♪
コメント